福岡市立博多小学校
限られた敷地に小学校、保育園、公民館など多様な用途を立体的に配置。結果、周辺と一体化した「まちは学校、学校はまち」のコンセプトが実現された。
「学校はまち、まちは学校」
一般的に学校には、フェンスで囲われ、外から子どもたちの姿が見えにくい印象がありますが、博多小学校はそんなイメージを一新する建築です。
博多部は強い自治意識を元に伝統文化を継承する商人のまちです。そういう地域性のなかで、子どもたちが学校の中だけでなく地域の中で育てられていくことが目指されました。そして設計者が先生や子どもたちと話し合いを重ね、職員室や教室・家具など今までの学校のありかたを見直した結果、これまでにない様々な新しい工夫や空間が盛り込まれました。
また、4つの小学校が統廃合して作られた学校であるため、母校を失った地元住民に配慮して地域活動の場としても開放しています。同じ敷地内に配置された公民館や幼稚園を回廊デッキでつなげて総合的に計画された、まさに「まちの学校」です。
※博多部:博多の歴史や文化発祥の地で、福岡市の都心部でありながら、歴史のある神社や古い町並みが残るエリア
表現の舞台でパフォーマンスする子ども
体育館の構造図
内と外をつなぐ — 「立体街路」
ここでは狭い敷地に、小学校、公民館、幼稚園などが設けられたため、小学校の校舎は高層化しています。そのため、子どもたちが建物の中に閉じこもってしまわないように設けられたのが、2階の木製デッキです。グラウンドだけでなく、このデッキも遊び場になり、居場所になっていて、さらに同じ敷地内の幼稚園や公民館とも繋がっています。
デッキには、いたるところに遊具のようなユニークな「建築としての家具」が置いてあります。子どもの数だけあり、子どもたちが蹴飛ばしたり皆で乗っかったりと、少しぐらい乱暴に使っても大丈夫な鉄製です。彼らの想像力で大人たちには考え付かない遊び方を発見し、大事にそして時に大胆に使っているそうです。
屋外の家具で遊ぶ子どもたち
体育館の構造図
人と人をつなぐ — 博多小のプログラム
入りづらく閉鎖的な印象だった職員室の代わりに、教室周りに設けられた壁のない教員コーナーは、子どもたちと教師の距離を近づけます。会議も作業も休憩も混在していた今までの職員室とは違い、別の場所にワーキングスペース、会議室、ラウンジなどがあるので、先生たちの働く環境が充実しています。
この小学校では特別教室にも独自の工夫が凝らされています。まず、家庭科室を調理室と被服室に二分しています。調理室にはランチルームが併設され、実習で作った料理をみんなで一緒に試食できます。一方、被服室は理科室と可動間仕切りで仕切られているので、開放して可動机を移動させれば、広い部屋を被服室、理科室のどちらにも使えます。このように特別教室を分解・合体してより使いやすく設計されています。
教員スペースに集う子ども
家庭科被服室兼理科室